新着情報

新着情報
お知らせ
2023.02.25
開学以来「実学教育」を⼀貫して実践する多摩大学とTAC株式会社は、2022年3月に包括連携協定を締結し、中小企業の人材育成に向けた、「次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)」を2022年7月より展開していくこととなりました。 |
![]() |
地域の中⼩企業を取り巻くビジネス環境は、⼈⼝減少や⾼齢化に加えてコロナ禍の影響など厳しい状況が継続しています。近年の経営課題を迅速に解決するためには、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を含めたデジタル化の推進やグローバル化による販路拡⼤などが不可⽋となりますが、中⼩企業には着⼿しにくいテーマが増えています。また、経営課題を解決する担い⼿の育成では、中⻑期的な⼈材教育が必要となりますが、⼤⼿企業に⽐べて地域の中⼩企業における取り組みが遅れていることも実情です。
そこで、従来から社会⼈教育にも⼒を⼊れてきた多摩⼤学と、1980年の創⽴以来プロフェッショナル⼈材の養成に取り組んできたTACが包括連携協定を締結。東京東信⽤⾦庫など地域の⾦融機関とも協業し、地域の中⼩企業に対して“次世代の「本業」を⽣み出せる⼈材”を育てるプログラムとして実施されました。
プログラムの名称 | 次世代事業開発⼈材育成プログラム | |
対象者 | ①地域の中⼩企業に勤務する幹部候補⽣ ②参加企業の経営⽀援を担当する⾦融機関職員や経営アドバイザー等 |
|
プログラムの特徴 |
①中小企業若手と支援機関若手のアベック参加 |
|
実施日程 |
第0回(7/8) 支援担当者向け事前研修:対面実施 |
|
主な講師 | ・多摩⼤学 松本 祐⼀教授/総合研究所 所長・産官学民連携センター センター長 ・多摩⼤学 長島 剛教授/総合研究所 副所長 ・企業経営アドバイザー認定者 |
対面実施とオンラインとを織り交ぜて開催された当プログラムですが、最終回となったこの日は、多摩大学 多摩キャンパスにて対面で実施されました。
この日は企業の代表や支援機関の上席者を来賓として迎えるなか、3つのチームがそれぞれ30分の持ち時間を使って、ここまでに練り上げてきた次世代事業案を発表する形で実施されました。7ヵ月間の集大成ともいえる発表は、各チームの確かな想いがこめられたもので、それぞれの熱意溢れる発表に、来賓も含めた各参加者は深く感心し、発表後の質疑応答では来賓から、今後のマッチングにつながる話が飛び出すなど、今後の可能性を強く感じさせるものとなりました。
■参加企業の声
・他支援機関や地域を超えた企業と出会うことができ有意義だった。
・異業種の工場や職場を見学することは大変新鮮だった。
・異業種の方々との交流を通じ、価値観や物の見方の違いに気づけた。
・他チームの発表がプレゼンの仕方の勉強になった。
・ものの見方を磨くよいきっかけとなった。
■支援期間の声
・支援機関の方がフォローをしてくれたのでチームで動くことができた。
・全体を通して大変勉強になり有意義だった。
・営業店の担当が参加すればより強固な企業との関係を作れると思う。
・新規事業の検討における柱の重要性を学ぶことができた。
・参加企業FWで他地域の異業種企業を訪問できたのは大変勉強になった。
プログラム開催期間 | 2023年7月4日〜2024年2月27日 (1回/月ペース) | |
応募形態 |
・企業(1〜2名)×複数チーム×3支援機関 ※企業の紹介は支援機関から複数社可能 |
|
参加費用 |
企業参加者受講料:免除(今年度のみ) 支援担当者受講料:免除 |
|
企業経営アドバイザー |
[知識・実践科目パックコース]42,400円 [財務入門付コース]55,200円 |
|
プログラム内容 |
・次世代事業開発人材育成プログラム(講義・ワークショップ) |
最終発表後、修了証授与時の各チーム写真撮影