基本情報技術者と情報セキュリティマネジメントの試験制度が来春に変わります情報処理技術試験における2023年度(令和5年度)からの変更について

2022年4月25日にIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)から、基本情報技術者(以降:FE)と情報セキュリティマネジメント(以降:SG)の試験について、2023年4月以降随時受験が可能になるとともに、試験の出題形式ならびに出題範囲とシラバスが変更されることが発表されました。
出題形式、ならびに出題範囲とシラバスについての主な変更点は、以下の通りです。
試験区分 |
変更前 |
変更後 |
||
FE |
午前試験 (小問) |
試験時間:150分 出題数:80問/解答数:80問 |
科目A試験 |
試験時間:90分 出題数:60問/解答数:60問 |
午後試験 (大問) |
試験時間:150分 出題数:11問/解答数:5問 |
科目B試験 |
試験時間:100分 出題数:20問/解答数:20問 ※選択問題なし(全問必須) |
|
SG |
午前試験 (小問) |
試験時間:90分 出題数:50問/解答数:50問 |
科目A・B |
試験時間:120分 出題数:60問/解答数:60問 ※2科目をまとめて実施 |
午後試験 (大問) |
試験時間:90分 |
▲ IPAウェブサイト「情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について」より
試験区分 |
科目 |
出題範囲の変更概要 |
FE |
科目A試験 |
現在の午前試験に準じます。 |
科目B試験 |
これまで必須解答としていた「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」の二つの分野を中心にした構成に変更します。また、個別プログラム言語(C、Java、Python、アセンブラ言語、表計算ソフト)による出題は、普遍的・本質的なプログラミング的思考力を問う擬似言語による出題に統一します。 |
|
SG |
科目A・B試験 |
科目A:現在の午前試験に準じます。 科目B:現在の午後試験に準じます。 |
▲ IPAウェブサイト「情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について」より
変更点のうち、まず目を惹くのは試験時間が短くなり、合わせて出題数が減ったという点でしょう。随時受験可能になる点も含め、一見すると受験者の負担が低減されるようにも感じますが、現時点では出題の難易度がどう変化するかが不明であるため、一概には判断できないところです。
特に基本情報技術者については、科目A、B(それぞれ従来の午前試験と午後試験)の1問あたりの解答時間が短くなるという点に注意が必要です。特に科目B(従来の午後試験)については、2ページ程度の小問での出題に変更されるとともに、全問解答必須となっています。単純計算では、1問あたり5分程度しかかけられないため、これまで以上に解答スピードが要求される可能性があります。
また出題範囲を見ると、科目Bについては「これまで必須解答としていた「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」の二つの分野を中心にした構成に変更」となっています。さらに、IPAが発表した「情報セキュリティマネジメント試験及び基本情報技術者試験における実施方式、出題範囲などの変更について(試験要綱抜粋)」によると、基本情報技術者試験の科目Bの出題範囲は、今回の発表時点では次のようになっています。 |
1 プログラミング全般に関すること
2 プログラムの処理の実装に関すること
3 データ構造及びアルゴリズムに関すること
4 情報セキュリティの確保に関すること
|
つまり、「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」以外の分野(Javaや表計算など、及びデータベースやネットワークなどの現在の選択問題)は、出題の対象から外れてしまうことになります。現行の制度であれば、苦手意識をお持ちの方が多いアルゴリズムについて、データベースやネットワークなどの他の分野で得点をカバーするといった戦略も取れましたが、新制度ではそういった戦略も使えそうにありません。
もし基本情報技術者の受験にあたり、受験タイミングが先延ばしになったとしても、学習時間を可能な限り短くしたいということであれば、次の秋試験を回避して、「データベースやネットワークなどの選択問題」及び「Javaなどのプログラム言語や表計算」の午後対策が不要となる春以降の試験を目指すという考え方もあるでしょう。ただし春以降の試験については、科目Bのアルゴリズム部分の出題比率や問題の難易度など、未知数の部分が大きいため,単純に合格しやすくなるとは言い切れません。
いずれにせよ現時点では、しっかりと2022年度下期試験の受験を目指して学習を始めて、万が一、そこで良い結果を残せなかった場合には、それまでに身につけた知識をベースにして、2023年度の試験にチャレンジするといったアプローチが良いと思われます。 |
以上、変更点についてまとめましたが、貴社の人材育成のなかで、これら基本情報技術者(FE)ならびに情報セキュリティマネジメント(SG)をご活用いただいております企業様において、もしご相談事などがございましたら、ぜひTACまでお寄せください。
TACでは、今後も情報収集と分析を続け、本年度秋試験はもちろんのこと、来春以降の試験でもしっかりとした成果が出せるよう、取り組んで参ります。
【ご案内】(無料・限定公開) [視聴期間 2022年10月下旬~2023年1月末日]
令和4年度秋期 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の出題分析と傾向をオンラインでご説明します(分析資料のダウンロードも可能です)。 詳細はこちら ⇒ https://www.tac.biz/special/ite_seminar/
|