無料
働き方の多様化が進み売り手市場が続く中、多くの企業で、優秀な人材の確保とその後の定着が重要な課題として挙げられるようになりました。これからも企業が成長をつづけていくためには、企業を支える従業員の仕事の質を高め、最大のパフォーマンスを発揮していくことが求められます。そのためには、従業員の働く意識とスキルを高め、企業との信頼関係を構築するための「従業員エンゲージメント」を高める人材教育が必要であると考えます。
TACでは、人事・教育のご担当者様へ向け従業員エンゲージメントを高める人材育成に必要な10の研修テーマをご提案いたします。今一度従業員エンゲージメントの重要性を、お考えいただく機会として、ぜひ体験セミナーへご参加ください。
「従業員エンゲージメント」とは、企業の成長と従業員の成長を結びつけ、お互いに貢献しあえる関係が構築されることです。
エンゲージメントが高い企業では、従業員の仕事に対するモチベーションが高く、目標に向かって主体的に行動するため生産性や利益率が高くなる傾向にあります。また、従業員のエンゲージメントを向上させることは優秀な人材を定着させる方法として有効であるといわれています。その結果、企業の継続的な成長につながっていきます。
日程 | セミナー名 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
2019年 |
効果的なコンプライアンス研修の進め方と具体的事例 | コンプライアンス意識を社内に浸透させる活動において、コンプライアンス研修は必須の手段です。効果的なコンプライアンス研修を企画実施するための押さえどころを具体的に解説します。また、“ハラスメント問題”についても取り上げ、職制に応じたさまざまなプログラム例をご紹介いたします。 | 鈴木 瑞穂 |
2019年6/19(水) 14:00~17:00 |
チーム力を高める 「心理的安全性/サイコロジカル・セーフティ」のつくり方 |
心理的安全性とは、発言や行動を起こす際、他者に気兼ねなく自然な状態で自由に発言や行動を起こせる状態を指します。心理的安全性を高めることで、チームのパフォーマンスを最大化し、生産性の向上へつながります。心理的安全性の効果的な高め方について科学的根拠を背景にお伝えいたします。 | 大野 宏 |
2019年7/10(水) 14:00~17:00 |
主体性を引き出し変革をもたらす企業文化の醸成 | 日本のエンゲージメントは世界でも最低水準であり、超売り手市場の昨今、新規人材の獲得がより難しくなっています。企業の成長には、既存従業員の労働生産性の向上、かつ継続的な活躍が非常に重要です。エンゲージメント向上に必要な社員間のコミュニケーションやチームビルディングの方法について実践的なワークを通じて体感していただきます。 | 高村 幸治 |
2019年8/20(火) 14:00~17:00 |
仕事を再創造する 「ジョブ・クラフティング」 |
今回のジョブ・クラフティングでは、個人における資源にフォーカスし、従業員一人ひとりが、仕事に対する認知、考え方や行動を自ら主体的に修正し、退屈な作業ややらされ感のある業務をやりがいのあるものへ変容させる技術を、PERMA理論を背景にご紹介いたします。 | 窪田 晃和 |
2019年9/11(水) 14:00~17:00 |
仕事のミスを確実に減らす脳の使い方 | すべてのミスは、脳の情報処理のメカニズムにあります『思考力』『注意力』『記憶力』を向上させ、脳内の神経伝達物質の『理解と体験』から、脳の取扱説明書を3つの要点『①ミスが起こりやすい環境を理解すること、②睡眠や健康の重要性を認識すること、③自分の感情をセルフコントロールすること』に分けて、ミスが確実に減少するメカニズムを学習します。ミスを無くすことで効率が良くなり、ひいては生産性の向上につながります。 | 伊東 泰司 |
2019年10/8(火) 15:00~17:00 |
研修企画・効果測定の本質と具体的方法 | 研修を企画する際に、研修プログラムの企画・選定をどのようなプロセスで進めると人材育成の十分な成果を実現できるのか、その重要な観点と具体的な手法をご紹介いたします。 研修のゴール設定、学習効果が高いコンテンツ、効果測定の方法の観点など研修ご担当者にお役に立てる知識と近年のトレンドになっているキーワードを解説いたします。 | 山本 直人 |
2019年11/13(水) 14:00~17:00 |
仕事が変わる 「UX視点とデザイン思考」 |
企業の最も大切な財産、それは「社員」です。そして付加価値の高い組織の実現には、その「社員」の真の能力を引き出すことが必要不可欠です。本当は優秀なのに、能力を活かしきれていない社員はいませんか?逸材を眠らせていませんか?社員一人ひとりが「UX視点とデザイン思考」の必要性を意識した時、イノベーションが起こり、高付加価値を創出する組織へと生まれ変わります。 |
村井 龍生 |
2019年12/10(火) 14:00~17:00 |
シニア社員活性化プログラム 「7values」 |
65歳までの再雇用義務化に伴い、今後シニア社員の雇用も増加することが想定されます。豊富な経験やスキルを持つシニア社員が活躍することで、次世代の社員へ良い影響を与え組織の活性化にもつながります。そのためには、シニア社員のモチベーションを高め新たな役割を認識することが必要不可欠です。これから訪れるキャリア転機を前向きに受け止め、人生の目標とリンクさせ、ポジティブに新しい役割に取り組むモチベーションを醸成する方法をお伝えします。 | 川西 茂 |
2020年1/15(水) 15:00~17:00 |
新しい目標達成マネジメント手法 | 生産性の向上が組織全体に求められ、より高い目標をより効率的に達成することがどの企業にも求められています。以前よりもさらに高い目標をどう設定し、どのように実行すれば達成までできるのでしょうか。心理的観点、戦略的観点の双方から目標を改めて見直し、『OKR』や『OODA』など最新の目標マネジメント手法をご紹介いたします。 | 植田 智己 |
2020年2/19(水) 14:00~17:00 |
上司とのコミュニケーションを円滑にする具体策 | 少子化、ゆとり教育、売り手市場で就職してきた平成生まれの部下と、第二次ベビーブーム、受験戦争、就職氷河期の中で仕事に就いた昭和生まれの上司の間には、コミュニケーションをとる言語や行動さらには価値観が違います。そのことに気づけず、いくらコミュニケーションをとるように促してもうまくいきません。その原因は、世代別に抱えているコミュニケーションギャップの理解不足にあります。部下、上司がお互いのことを理解することから始めることが重要です。各世代のコミュニケーション上の課題を理解・解決し、強化する研修をご紹介いたします。 | 吉川 孝之 |
※2019年度ヒューマンスキル系研修無料体験セミナーのお申込みは終了いたしました。
2020年度のセミナーにつきましては、2020年3月下旬頃にご案内いたします。