TACの研修プログラム

TACの研修プログラム
世界的潮流になりつつある「国際会計基準」の基礎をマスター
3カ月
各19,900円(消費税10%込み)
★★
【Webコース】
【DVDコース】
1.IFRSの財務諸表
IFRSとは、IFRSの主な使用状況、財政状態計算書、包括利益計算書、持分変動計算書、キャッシュフロー計算書の様式及び表示、セグメント情報(セグメンテーション)
2.IFRSの初度適用
目的・範囲、会計方針の統一、開始財政状態計算書、表示・開示
3.連結と持分法
子会社投資、関連会社投資、ジョイントアレジメント
4.企業結合会計
定義、適用範囲、譲渡対価の決定、のれんの会計処理
5.外貨換算会計
目的、範囲、機能通貨の決定、当初認識、当初認識後の報告期間末日における報告、為替差額の認識、表示通貨への換算、開示
6.収益の認識
目的、範囲、測定、主要な差異
7.有形固定資産
目的、範囲、認識、認識時点の測定、資産除去債務、認識後の測定、主要な差異
8.リース会計
日本基準におけるリース取引、リースの分類、ファイナンスリースの会計処理、主要な差異
9.投資不動産
目的・範囲、投資不動産の定義、認識、認識時点での測定、認識後の測定、公正価値モデル、原価モデル、振替、主要な差異
10.減損会計
目的、範囲、減損テストの要否の判定、減損の兆候の検討、回収可能価額の測定、処分費用控除後の公正価値、使用価値、減損損失の認識及び測定、資金生成単位の減損、のれんの減損、全社資産の減損損失の認識と測定 等
11.従業員給付
目的、範囲、短期従業員給付、退職後給付、主要な差異
12.税効果会計
目的・範囲、定義、当期税金負債及び当期税金資産の認識、繰延税金負債の認識(将来加算一時差異)、繰延税金資産の回収可能性と見直し、測定、当期税金と繰延税金の認識、表示、主要な差異 等
13.有価証券
有価証券の分類と評価、有価証券の評価例
14.(参考)デリバティブ*
デリバティブ取引、ヘッジ会計