TACの研修プログラム

TACの研修プログラム
原価とは?原価計算の目的と計算方法をマスターする!
3カ月
13,300円(消費税10%込み)
★
製品原価の計算手法である原価計算の考え方とその算定方法について解説します。このコースでは、実際に発生した原価を集計する実際原価の計算手法を、原価の流れとともに「費目別計算」「配賦計算」「製品別計算」というように順番に確認していきます。
原価計算の基本を理解することで、単に原価計算の仕組みを理解するだけでなく、自社製品のコスト構造の把握や計数感覚を身に付けることができます。
1.原価計算と工業簿記の基本
財務会計と工業簿記・原価計算との関連
原価の意義と分類
製造業における原価計算の流れ
2.費目別計算
材料費、労務費、経費
3.個別原価計算
個別原価計算とは、原価の集計方法、製造直接費の賦課、製造 間接費の実際配賦・予定配賦、部門別配賦、完成品と仕掛品、 原価計算表と仕掛品の関係
4.総合原価計算
総合原価計算とは、製造原価の分類、原価の計算方法、月末仕掛品の計算、原価計算表と仕掛品の関係、月初仕掛品がある場合の計算方法、正常仕損の処理、組別総合原価計算、工程別総合原価計算
コース内容 第1回講義(一部)をご覧いただけます。
【講義時間】 約10分 【教材】抜粋版PDFはコチラ