【開催レポート】「公認 不動産コンサルティングマスターの魅力」オンラインセミナー

社会経済環境の変化に伴い、不動産に関するニーズは多種多様なものとなっています。また、不動産の流動化・証券化の進展など不動産関連業務は高度化・複雑化してきており、不動産の有効活用や投資等について、高い専門知識と豊富な経験に基づいたコンサルティングが求められるようになってきています。このようなニーズに的確に応えることのできる専門家として期待されるのが、公益財団法人 不動産流通推進センターが実施する試験に合格し、不動産コンサルティングに関する一定水準以上の知識及び技術を有すると認められ登録された「公認 不動産コンサルティングマスター」です。 TACではこの対策コースを新規開講することになりました。そこで、現役の公認 不動産コンサルティングマスターである、三井伊知郎氏に、その魅力をご説明いただくオンラインセミナーを2022年3月17日に開催しました。そのセミナーの様子をお伝えする開催レポートをお届けします。
東洋大学卒業
4年間の銀行勤務後、平成4年不動産業界へ転身。事業用不動産の仲介、コンサルティング、REIT、不動産のプロパティマネージメントなどで実績を積む。現在は法人向けに事業用不動産の環境改善に関するコンサルティング、併せて不動産特定共同事業に基づく業務管理者を兼任。また、宅地建物取引士資格試験受験者への受験指導、登録講習、登録実務講習の講義を通して後進の指導にも日夜邁進している。
三井講師ははじめに、ご自身がお持ちの「公認 不動産コンサルティングマスター」という資格の魅力を伝えるべく、仲介などの実務の現場で活躍されているご自身の経験のなかで、仲介から派生したコンサルティングの事例として、次の4つのエピソードを紹介してくださいました。
・腐動産から不動産へ…売却不能な不動産を相続、その対処とは。 |
売買の事例2つ、賃貸の事例2つの計4つの事例を説明するなかで、三井講師が繰り返したのは、こういったことは案件の解決には非常に多くの時間を要するということ、だから当然、コミュニケーションが増える、そういったことから、コンサルティング契約を結びやすくなる、という流れでした。
仲介取引だけではすぐに終わってしまうつながりが、コンサルティング契約を結ぶことによって、次の業務にもつながっていく、もっと長いお付き合いになる。仲介手数料に相応したコンサルティング報酬も得られる。そのためにも、難しい案件にも取り組み、長いお付き合いにしていくことが大事ではないかと語りかけました。
難しい案件を片付けることで、長い期間がかかり、人間関係ができていく。そんなときに、「マスター」という称号を持っていれば、コンサルティング契約に結び付きやすい、とも説明。「不動産コンサルティングマスター」は業界ではよく知られているものの、まだ一般の方には、宅建士のようには知られていない。でも、試験や資格、登録基準などを話すと、一般の人も一目置いてくれる。だからこそ、こういった称号、資格をもっているというのは大きいと思うと説明しました。
引き続き三井講師からは「不動産コンサルティング技能試験」の概要についての、ご説明いただきました。試験のポイントとしては、受験資格というハードルが高い点と、試験の出題において、事業、経済、金融、税制、建築、法律という、多岐にわたる内容が問われるという点だと解説。また年1回行われる試験の受験者数は例年約1,500人程度であり、合格率は約4割、ただし昨年は37.9%と低めだったというデータが示されました。合格率については、宅建試験とくらべて受験資格というハードルが高いことから、合格への本気度の高い受験生が多いことを考えると、なかなか難しい試験でもあるともいえる、との言葉がありました。
そのうえで、マスター登録をすることでどのような業務ができるか、といった点の解説として、不動産特定共同事業についてご説明いただきました。
これらの説明を受け、セミナーのまとめとして、TACが開講するコースの概要を、事務局よりご案内しました。
・約2ヵ月半の学習期間で試験対策のすべてを網羅 |
以上、ご説明をさせていただいたところで、セミナーは盛況のうちに終了となりました。
セミナーにお申込みいただき、当日ご都合により視聴できなかった方につきましては、下記の動画視聴画面に、別途お送りしたパスワードをご入力いただくことで、レコーディングした映像をご覧いただくことができます。
★セミナーをお申込みになられなかった方で、視聴を希望される場合には、ページ上部または下部にございます「Contact Us(お問い合わせ)」より「不動産コンサルティングマスターセミナー視聴希望」とお知らせください。
折り返しTACより、視聴用パスワードをお送りいたします。
貴社における各種教育の実施についてのお問い合わせ・ご相談は、お気軽に下記お問い合わせフォームにてお知らせください。
TACではこれまでに実施した各種オンラインセミナーの開催レポートを公開中です。こちらもあわせてご覧ください。 >> こちらをクリック |