タイトル

 

― 大変ご好評をいただいたセミナーの当日の模様をご紹介いたします! ―

 

新入社員受け入れの時期を迎えましたが、多くの企業でリモートワークが推奨されるなか、「今どきの新入社員にどう接したらいいかわからない」「叱るとパワハラだと言われてしまいそうで叱れない」「OJT担当者と新入社員との相性が合わなさそうで心配」といった、新入社員とのコミュニケーション上の不安や悩みを抱えていらっしゃる担当者様も少なくないことでしょう。
そのような状況を踏まえ、TAC株式会社では2021年3月18日(木)に早期離職対策専門家によるオンラインでのコミュニケーションも意識をした「新入社員との接し方/これからの人材育成方法」に関するセミナーを開催いたしました。
今回は、大好評となったこのオンラインセミナーの開催レポートをお届けいたします。

セミナー当日のレポート

今回のセミナーは次の3部構成で行われました。

 

 1.データで見る2021新入社員の傾向
 2.人に選ばれる会社3つのポイント
 3.リーダー向け研修体験「傾聴力 & 共感力アップ」

 

はじめに就活生への意識調査といった統計データなどから、実際の新入社員がもつ就業観などをみていきました。そのなかで、企業選びの基準における「安定している会社」というものへの考え方の違いや、テレワークについての意識の乖離、また副業に対する感覚の違いといったことなどから浮かび上がってくる、「新入社員と会社側との間にあるギャップの存在」を明らかにしていきます。
さらに井上講師は、早期離職した若者がどのような思考をもっていたのかを明確にしたうえで、「変わらなければならないのは会社なのではないか」、と問題提起。だからこそ、人材が採用でき、定着し、その人材が活躍するようになるための「人に選ばれる会社3つのポイント」を考えていきました。

そして最後に、リーダーがアップデートしていかなければならないという点から、リーダー向けにどういう教育をしていくべきか、という問いへの解決策の一つとして、傾聴力と共感力をアップしていくための研修の一部を体験しました。
今回は大変多くの人事・研修担当者様にご参加いただきましたが、井上講師の明るくテンポの良いトークと、ZoomのチャットやQ&A機能を使ったコミュニケーションで、参加者の方はみな、どんどん話に引き込まれ、どの方も「あっという間だった」と感じたセミナーだったことでしょう。

 

講演終了後の質疑応答では、井上講師からの「チャットやQ&Aから質問をお願いします」という言葉に、多くの参加者からのメッセージが。その一つひとつに井上講師は丁寧に回答され、1時間半のセミナーが終了しました。
ご参加いただいた方はもちろんのこと、それぞれお勤めの企業にとっても得るものが多かったセミナーになったことでしょう。

セミナーにお申込みいただき、当日ご都合により視聴できなかった方につきましては、下記の動画視聴画面に、別途お送りしたパスワードをご入力いただくことで、レコーディングした映像をご覧いただくことができます。

 

★セミナーをお申込みになられなかった方で、視聴を希望される場合には、ページ上部または下部にございます「Contact Us(お問い合わせ)」より「新入社員との接し方セミナー視聴希望」とお知らせください。
折り返しTACより、視聴用パスワードをお送りいたします。

欠席された方に当日の模様をご紹介(動画配信)

(講師プロフィール)

 井上 洋市朗 氏
 株式会社カイラボ 代表取締役

 
大学卒業後、株式会社 日本能率協会コンサルティングにて企業の業務効率化などに従事。ストレスが原因で入社 2 年で退職。その後、フリーター生活や商社での営業職などを経験。2011年に社会人教育のベンチャー企業でマネージャー。2012年株式会社カイラボを設立。 「早期離職白書」 を発行。現在は多くの企業の若手社員定着率向上支援を行うほか、講演、管理職・OJT 担当者向け研修、採用コンサルティングなどを行っている。
また、一般社団法人プラス・ハンディキャップの理事としてマイノリティ支援や、高校生向けのキャリア教育での授業登壇などの活動も積極的に行っている。研修・講演の登壇機会も多く、年間登壇件数は約120件。オンラインでの登壇や動画配信も積極的に行い、youtubeでのチャンネルも持つ。
 
 

 

当セミナーの内容に関するご質問や、オンライン研修に関するお問い合わせは、下記お問い合わせフォームにてお知らせください。

 


 

開催レポートへのジャンプボタン TACではこれまでに実施した各種オンラインセミナーの開催レポートを公開中です。こちらもあわせてご覧ください。
>> こちらをクリック

 

 

またTACでは今後もオンラインセミナーのほか、さまざまなイベントなどを随時実施して参ります。詳細につきましては、後日発表させていただきますので、どうぞご期待ください。