※同業の方、個人の方のご参加はご遠慮いただいております。

出自、国籍、世代、性別、経験、知識、能力など、さまざまな「異なるもの(=異文化)」からなる多様性を活かせていますか?
指示待ちではなく、複数の関係者で臨機応変に主体的に対応する力を求めていませんか?
ファシリテーターとは、聴く・問う・ずらす・整理するなどのスキルを駆使し、「違い」を活かしながら集団、プロジェクト、話し合いなどを創造的に促進していく人です。場を仕切るのではなく、効果的な仕掛けをしながら場の力を最大化させる役割を担います。
ファシリテーターの役割、シナジー効果創出のためのファシリテーションスキルはもちろん、組織内で多くのファシリテーターを育成すべき理由をお伝えします。

 


【研修効果】
・ファシリテーターの存在意義・役割を理解し、社内での継続的な育成スキームがわかる
・シナジー効果創出のための具体的ファシリテーションスキルが身に付く
・今よりも効果的にプロジェクトや会議を運営するためのチームが構築される

 


【対象者】
・リーダーへの依存、またはリーダーの不在に課題を感じているチームメンバー・管理職
・異なるバックグランドを持つ人との活動やコミュニケーションが発生する方
・プロジェクトや会議の運営方法にお悩みの方

 

セミナー概要

日程
2025年11月12日(水)14:00~16:00
実施方法
Zoom(ウェビナー 形式)
参加費
無料(要予約)
プログラム
1.ファシリテーターとは?
 • ファシリテーターが必要とされている理由(社会的背景と事例)
 • 画一性と多様性の特徴
 • シナジー効果創出とは
 •「仕切る」vs「ファシリテート」

2.ファシリテーションスキル
 • 場の理解と場づくり
 • みる・きく・ひろう
 • 問いかけ
注意事項
※Web会議システム「Zoom」のウェビナー形式を使用いたします。視聴用URLは、お申込 み後にお届けする自動送信メールにてお送りします。
※URLが記載されたメールが届かない場合は、セミナー前日までにお問い合わせください。セミナー当日はご対応できかねますのでご了承ください。
※当日のセミナーの録音や撮影につきましてはご遠慮ください。
※同業の方、個人の方のご参加はご遠慮いただいております。

講師プロフィール

福田 訓久(ふくだ くにひさ)
株式会社メディア総合研究所

 

アメリカ先住民部族大学を日本人2人目として卒業。帰国後、インターナショナルスクールの教員として国際教育に従事。
現在はファシリテーションやアクティブラーニングを中心に研修・講演・ワークショップ活動をするファシリテーター/研修コンサル/アドバイザー。
講師であると同時に、常にファシリテーターとしてプロジェクトを運営している実務家でもある。国際協力機構(JICA)の事業にてルワンダ、カンボジア、ブラジル等での研修も実施。



※希にフォームが表示されないなどの不具合が起こる場合がございます。その際、ブラウザのスーパーリロード等頂けますと確認できる場合がございます。お手数ではございますが、ご確認いただきそれでも表示されない等の不具合がございます場合は、当社 セミナー事務局(info-tac.biz@tac-school.co.jp)までご連絡ください。

申込受付中 申込受付中