デジタルスキル標準を活用した成長のための育成とは DX時代に考える人材育成

社会全体でデジタル化が加速する現在、あらゆる企業がDXを推し進めていく必要があります。
DXを推進するには、全社員のデジタルリテラシーの向上が必須要件です。
一方では、
・リテラシーを向上させなければいけないとわかっていても、どのような手を打つかを決めかねている。
・とりあえず、基礎的なIT資格を取得させたものの次に何をするべきかを悩んでいる。
など、中長期を見据えた人材教育を打ち出せていない企業が数多くいらっしゃいます。
そういった中、昨年12月に経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から「デジタルスキル標準(DSS)」が発表されました。
DSSは、ビジネスパーソン全てを対象とした「DXリテラシー標準」とDXを推進する専門性を持った人材を対象とする「DX推進スキル標準」の2種類で構成され、DXに必要な人材のスキルを統合的に参照できるようになっております。
本イベントでは、2つの標準のうち「DXリテラシー標準」に焦点をあて、第一部として「DXリテラシー標準」の策定に携わった経済産業省の平山利幸氏をお招きして、策定の狙いや人材育成の重要性についてお話しいただきつつ、具体的なIT資格の効率的運用と成果の出し方についてCompTIA日本支局の板見谷剛史が解説いたします。
第二部ではDX推進と人材育成事例をテーマとし、DXで業務改革を実際に推進しているエプソン販売の内海雅武氏とTACの小野にて「DX人材育成」のために導入されている研修事例などをご紹介し深堀りしていきます。
「待ったなし」でスタートしなければいけない次の一手を検討する参考にしていただければと思います。
こんな方にオススメ
・DX推進を担当する経営企画部、DX人材教育をご担当の方
・人事・教育担当者
・DX人材育成のまずはここから!を知りたい方
・DX人材教育の昨今の傾向と事例が知りたい方
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 デジタル人材政策企画調整官
平山 利幸 氏
●プロフィール
経済産業省に入省後、2002年に公表されたITスキル標準(I
CompTIAリージョナルディレクター/シニアコンサルタント
板見谷 剛史
●プロフィール
2001年4月CompTIA日本支局の開設当初から局員として活動を始める。
IT人材育成活動として、日本の雇用形態に合わせた組織内の戦略的人材育成計画を数多く支援。組織論や人材育成論からのアプローチで、資格を有効に活用した効果的で効率的な人材育成の提言を得意とする。専門学校の工業分野、商業実務分野等で、職業実践専門課程の教育課程編成委員に数多く参加。
エプソン販売株式会社 販売推進本部 DX推進部BPR部長
内海 雅武 氏
●プロフィール
日本製鉄系総合エンジニアリング企業にて経理業務に従事後、2000年エプソン販売株式会社に入社。
経理、BPMの推進を経て、現在販売推進本部DX推進部BPR担当として、社内ERP、CRMプロジェクトのマネジメントを中心に活動中。
TAC株式会社 IT講座企画部 部長
小野 直也
●プロフィール
IT関連トレーニングの企画・製作・研修講師として10年間活動後、「ITスキルは人々を幸せにする」という想いからより多くの方々のスキルアップをサポートしたいと志し、2006年 TAC株式会社に入社。CompTIA認定資格トレーニングを担当する部署に着任。法人様のICT人材育成に、企画・製作・運営面から数多く携わる。
2020年4月より現職。