知ると会計がもっと好きになる! TACリベラルアーツセミナー 名画と学ぶ「会計の世界史」~簿記と会計の誕生秘話~

【セミナー申込者限定】
セミナーにお申込みいただき、当日ご都合により視聴できなかった方につきましては、下記の動画視聴画面に、別途お送りしたパスワードをご入力いただくことで、レコーディングした映像をご覧いただくことができます。【視聴期限:終了しました】
・中世イタリアに「3月24日決算」の帳簿がある?その理由は?
・銀行名に名が残るモルガンと「連結」の意外な関係とは?
いつもと違う角度から簿記・会計に光を当ててみましょう。
アカウンティングやガバナンスのルーツを世界史の流れの中に訪ねると、ビジネスと宗教やアートの意外な繋がりを知ることができます。
簿記・会計をただ学ぶだけではなく、「なぜそうなのか?」を歴史を通して学ぶことで、「そうだったのか!」と好奇心が刺激され、さらなる興味が湧き、簿記・会計の新たな魅力を発見できます。
本セミナーは日本および海外でヒット中のベストセラー「会計の世界史」の著者、田中靖浩氏が講師をつとめます。
田中講師は会計と絵画を重ねた「新しい会計講座」を企業研修や各ビジネススクールなどで展開中。今回も数枚の絵画を用いて簿記会計の歴史を解説します。
そして今回はNYメトロポリタン美術館公式ガイドの吉川淳子氏もゲスト講師として登場します。
「会計」と「絵画」、そして講師のお二人の知と知のコラボレーションから生まれるイノベーティブなワクワクを是非お楽しみください。
田中さんの展開する「まったく新しい会計研修」を体験してみたい企業研修担当者、「いつもと違う刺激」を求める簿記検定や税理士・会計士試験の受講者の皆さんのお越しをお待ちしています。
【テレビ放送決定!】「名画に隠された会計の世界」 田中講師登場!
「会計の世界史」をテーマとしてBSテレビ東京にて「名画に隠された会計の世界」が放送決定となりました。田中講師も出演しますので、本イベントをご参加いただくとより楽しめる内容となっております。
放映日:7月29日(土)16:00〜17:00
放送局:BSテレビ東京
●オススメの方
・一般的な財務研修ではなく、違った側面の会計・研修をお探しの人事・教育担当者
・経営者層などと対話する機会が多い営業・コンサルティングの教育担当者
・財務・経理担当者
・簿記、会計士・税理士の学習中の方
田中 靖浩 氏(たなか やすひろ)
作家・公認会計士
●プロフィール
1963年生まれ。三重県四日市市出身。
早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社勤務などを経て独立開業。
ビジネススクール、企業研修などで「笑いが起こる」講師として活躍する一方、落語家・講談師とのコラボイベントを展開するなど、幅広くポップに活躍中。
主な著書に「教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」」(KADOKAWA)、 「名画で学ぶ経済の世界史」(マガジンハウス)、「会計の世界史」「良い値決め 悪い値決め」(以上、日経BP社)、翻訳絵本に 「おかねをかせぐ!」「おかねをつかう!」「お金にふりまわされず生きようぜ!レストランたてなおし大作戦」(岩崎書店)「会計と経営の七〇〇年史 ――五つの発明による興奮と狂乱 」(ちくま新書)などがある。
吉川 淳子 氏(きっかわ じゅんこ)
テレビ東京NY支局記者
メトロポリタン美術館公式ガイド
●プロフィール
ニューヨーク在住。
平日は金融経済ニュースを追いかけ、週末はメトロポリタン美術館で日本語のハイライトツアーのガイドとしてアート作品を紹介。
その他、アート関連の大人向け、子ども向けセミナーの企画・講師。