TACの研修プログラム

TACの研修プログラム
3時間で学ぶパソコン・ITトレーニング研修
各3時間
お問い合わせください。
「Excelのマクロ機能だけ学習したい」、「LAN構築だけの研修を実施したい」など、学びたいテーマが決まっているお客様向けに、学習内容を絞って短時間で学べるトレーニングコース(集合研修形式)をご用意しております。コースは、Officeアプリケーションを学習する「PCスキルトラック」コースと、ITのインフラストラクチャを学習する「インフラトラック」コースがございます。
Officeアプリケーションスキルに関わるコースをご用意。実務でよく使用するPCスキルをテーマ別に習得することができます。
※研修で使用するPCは、お客様でご用意をお願いいたします。ご用意が難しい場合はご相談ください。
P-01,Excel表計算の基礎
レベル:★
概要:表のデータを集計するための四則演算や基本的な関数(SUM、AVERAGE関数など)を学びます。セル参照(相対参照、絶対参照)についての理解を深めます。
前提条件:Windowsの基本操作ができる/キーボード入力ができる
P-02,Excelよく使う関数
レベル:★★
概要:ビジネスでよく使用する関数(RANK.EQ、IF、VLOOKUP、ROUND関数など)を学びます。関数を組み合わせて、より複雑な計算ができるようになります。
前提条件:Excelの基本操作ができる
P-03,Excelデータ集計関数
レベル:★★
概要:データベースについての基本的な機能を学びます。データを集計するために必要な関数(SUBTOTAL、SUMIF、SUMIFS関数など)を習得します。
前提条件:Excelの基本操作ができる
P-04,Excelグラフ機能
レベル:★
概要:表のデータをビジュアル化するためのグラフ機能を学びます。よく使用する棒グラフと円グラフの作成と編集方法を習得します。
前提条件:Windowsの基本操作ができる/キーボード入力ができる
P-05,Excelデータベース機能
レベル:★★
概要:データベースについての基本的な機能を学びます。データの並べ替え、集計、フィルター、テーブル機能を習得します。
前提条件:Excelの基本操作ができる
P-06,Excelピボットテーブル機能
レベル:★★
概要:データを多角的に分析するためのピボットテーブル機能を学びます。ピボットテーブルの作成と編集方法、ピボットグラフの作成と編集方法を習得します。
前提条件:Excelの基本操作ができる
P-07,Excelマクロ機能
レベル:★★★
概要:Excelの操作を効率化するためのマクロ機能を学びます。マクロ記録、マクロの実行方法、VBAでの簡単な編集方法を習得します。
前提条件:Excelの基本操作ができる
P-08,Word長文作成機能
レベル:★★
概要:長文を効率良く作成するための機能を学びます。インデントやタブなどの段落書式、文書を統一するためのスタイルや目次機能を習得します。
前提条件:Wordの基本操作ができる
P-09,Word便利機能
レベル:★★
概要:Wordの便利な機能について学びます。Excel表の活用方法、差し込み印刷機能、Wordでの計算機能を習得します。
前提条件:Wordの基本操作ができる
レベル ★初級 ★★中級 ★★★上級
主にITのインフラストラクチャに関わるコースです。入門コースから最新のインフラ動向を扱ったコースまでご提供しております。
※研修で使用する実機は、TACがレンタルいたします。
I-01,Linuxファーストステップ
レベル:★
概要:CentOSを利用して、Linuxの特徴や基本操作を学びます。Linuxを知りたい方、これから利用したいと考えている方に最適です。
前提条件:Windowsの操作ができる
I-02,Linux基本設定
レベル:★
概要:CentOSを利用して、安全なLinux環境の構築を演習を通じて学びます。単にインストールするだけでなく、安全な環境に留意したコースです。これからLinuxを利用していく方に必須のコースです。
前提条件:Linuxの操作経験がある
I-03,Linux必須30コマンド徹底学習
レベル:★
概要:Linuxを活用する際に、必ず必要となる30のコマンドを、演習を通じて徹底学習します。コマンドを自由自在に扱えることは、Linux利用で重要なポイントです。苦手意識のある方にもおすすめです。
前提条件:Linuxの操作経験がある
I-04,ワークで学ぶネットワーク・Ⅰ
ファーストステップ
レベル:★
概要:ネットワーク入門に最適なコースです。ワークを通じてネットワークの基本(シンプルなLANの構築とネットワークの仕組み)を学ぶことができます。ネットワークのデータの動きも可視化して学習します。
前提条件:Windowsの基本操作を習得している※コマンドプロンプトの知識があれば尚可
I-05,ワークで学ぶネットワーク・Ⅱ
LAN構築
レベル:★
概要:ネットワークをワークを通じて学ぶ2ndステップ。スイッチ、ルータ、ケーブルなどのネットワーク資材を実際に用いるワークを通じ、LANの構築を体験。アドレッシングやルーティングなど、ファーストステップコース(No.I-04)よりも少し規模の大きなLAN構築を通じ、ネットワーク機器の機能や通信テストの手法、トラブルシューティングについて学習します。
前提条件:TCP/IP通信の仕組みに関する基礎知識がある
I-06,ワークで学ぶネットワーク・Ⅲ
VLAN構築
レベル:★★
概要:ネットワークをワークを通じて学ぶ3rdステップ。Ⅱ LAN構築の知識を元に、実機による演習を交え、VLANを基本から学習します。また、VLAN間ルーティングも学びます。
前提条件:「ワークで学ぶネットワークⅡLAN構築」受講済みの方/上記同等の知識を習得済みの方
I-07,ワークで学ぶネットワーク・Ⅳ
冗長構成
レベル:★
概要:ネットワークの可用性に欠かせない冗長化技術について、演習を通じて基礎から学びます。
前提条件:TCP/IPネットワークの基礎知識がある/サーバーおよびネットワーク技術に関する基礎知識がある/Linuxの使用経験がある
I-08,ファイアウォールを学ぶ
レベル:★
概要:ファイアウォールの実例を紹介し、サーバーへのアクセス制御やフィルタリング技術について学びます。また、不正アクセスの手法や事例も紹介します。
前提条件:Linuxの基本操作ができる
I-09,Linuxトラブルシューティングを学ぶ
レベル:★★
概要:Linuxを利用するようになると、様々なトラブルが発生します。このような場合、どのように問題を分析し、原因を特定するのか? その方法を実機を通じて学びます。
前提条件:ネットワーク技術に関する基礎知識がある
I-10,はじめてのネットワーク設計
レベル:★★
概要:論理設計に必要となるデータリンク層とネットワーク層の技術について、Windows上のシミュレーターを用いて学習します。
前提条件:TCP/IP通信の仕組みに関する基礎知識がある/TCP/IPの基本設定と通信テスト(ipconfig,pingなど)が利用できる
I-11,ワークで学ぶDocker入門
レベル:★★
概要:最近、クラウドサービスでもDockerやコンテナ管理ツールが使えるサービスが増加するなど、注目を集めているコンテナ技術・Docker。今後Dockerを使った開発や構築が増えると言われています。本コースは、Dockerの入門編として、起動から実行までをワークを通じて学びます。
前提条件:Linuxの基本操作ができる
I-12,IoT をRaspberry Piで試そう
レベル:★★
概要:Raspberry Piの概要と特徴、活用法について実機演習を交えて学習し、IoTの可能性について学習します。これからRaspberryPiを学びたい方におすすめです。
前提条件:Liinuxのコマンドによる基本操作ができる/TCP/IPネットワークの基礎知識がある/Windows PCの基本操作ができる
I-13,AWS(Amazon Web Service)を学ぶ
レベル:★★★
概要:AWS(Amazon Web Service)でサーバーを構築する手順と留意点について、基礎から解説します。
前提条件:サーバーやネットワーク危機の管理経験がある/TCP/IPの基礎知識がある
レベル ★初級 ★★中級 ★★★上級