TACの研修プログラム

TACの研修プログラム
ICT化じゃない!デジタル変革の本質を識る!
2カ月
13,200円(消費税10%込み)
★
コースガイダンス
第0章 コースイントロダクション~いま、なぜ“デジタル時代の視点”を学ぶのか?
100年前の変化・10年前の変化/変わらないということは/5年後を想像してみましょう!/これから必要なスキルは変わる!
第1章 いま、なぜ“デジタル化”が必要なのか?
日本における社会問題としての人手不足/失われた20年が30年になるか?~人手不足は人災/DXどころではありません!/変化のスピード感/2016年ごろのAIと、いまのAI(生成AI)とのちがい/3大潮流を一緒にデザインする
第2章 いま起こっているゲームチェンジ
いま起こっていること=モノを売らない/いま起こっている“Game Change”/GameChang 産業の土俵が変わっていく・経済の主体が変わっていく・人の役割が変わっていく/購買行動が変わっていく・ビジネスモデルが変わっていく/“Game Change”の結果 越境:業界という枠がなくなる/GXとDXともに考える/LCAの見える化
第3章 デジタル時代とは
“デジタル”の時代とは?/DXはテクノロジーの話ではありません!/次世代(DX)のビジネスモデル・イメージ/コストダウンから価値創造へ/プロダクトアウトからマーケットインへ・モノからヒトへ
第4章 デジタルトランスフォーメーションとは
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは/デジタルトランスフォーメーションとデジタライゼーションの違い/デジタル時代の3つの価値/DXはテクノロジーの話ではありません!/心理的安全性のない組織とは/遅かれ早かれ世界がデジタルになる!/次世代の価値とは/デジタルディスラプションとデジタルトランスフォーメーション
第5章 “デジタル”の時代に仕事はどう変わるのか
ビジネススタイル(プラットフォームビジネス)への変化/マーケティングスタイルの変化/営業スタイルの変化/働き方、人事制度の変化
第6章 よくあるイノベーションの誤解
モノではなくモノが生む価値に目を向ける/モノの現象変化ではなく、ビジネスそのものの変化に目を向ける/ジャーニーで考える!~人を中心に考える/モノで考えない!/機能的価値から意味的価値へ/本当のデジタル化は「社内でも社外からも」も/デジタルエコシステム~自社だけで考えない?/デジタル時代のアーキテクチャ
第7章 次のゲームで何が必要か?
つねに自分で考えてみること・自分が行動すること/次の組織に必要なこと:デザイン思考・バックキャスティング/変化できる組織とは/心理的安全性のない組織とは/DX推進の壁 両利きの組織をつくる!/DX推進のためにやるべきこと・避けるべきこと
第8章 まとめ~次の氷山へ
いまの中学生たちと一緒に仕事ができそうですか?/5年後、あなたは次の氷山にいるでしょうか?/本日が終わりではなく“始まり”です