• 集合研修
  • 通信教育
  • 新入社員研修
  • 内定者研修
  • 教材販売

生成AIを正しく活用し、ワンランク上のビジネスパーソンを目指す

生成AIパスポート試験対策Webコース

  • NEW
  • 2025年4月
受講期間

2カ月

受講料

19,800円(消費税10%込み)

難易度

受講形態
  • Web

コースの特色

  • ◇生成AIパスポート試験のシラバスに対応した講義スライドと動画で、生成AIパスポートの試験範囲を効率よく学習することができます。
  • ◇本試験に対応した復習問題と模擬試験で試験対策を行うことができます。
  • ◇1つの講義動画は15分程度にまとまっており、スキマ時間で学習しやすい構成になっています。
    スマートフォンやタブレットでも学習できるため、時と場所を選ばす学習可能です。
本試験実施月

年3回実施(2月・6月・10月)


生成AIパスポート試験とは?
生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が認定する資格試験です。
AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用 可否といった注意点などを学ぶことができます。社会人の基礎的なスキルとして生成AIに関するリテラシーや、生成AIを正しく活用 できるスキルが求められていくこれからの時代において、すべてのビジネスパーソンにおすすめの資格です。

生成AIパスポート試験公式サイトhttps://guga.or.jp/generativeaiexam/

教材構成
  • ◇講義動画(34コマ、約10時間)
  • ◇オリジナルテキスト(1冊)
  • ◇ミニテスト(10問×5回)
  • ◇模擬テスト(60問×1回)
コース内容

1. 生成AIパスポート試験概要
生成AIパスポート試験とは、取得するメリット、試験概要、出題内容、年間スケジュール、受験者の割合
2. Part1 AI(人工知能)とは
AIとAI研究の歴史、AIの基本技術
3. Part2 生成AIとは
生成AIに関連する技術、生成AIの代表モデル「ChatGPT」
4. Part3 生成AIの種類と特徴
生成AIの種類と特徴、生成AIの課題
5. Part4 AIを利用する上で知っておくべきこと
情報リテラシー、生成AIの関係権利・法律、AIに関する基本理念・原則・共通の指針
6. Part5 テキスト生成AIの活用法
テキスト生成AIの仕組み、プロンプトエンジニアリング、テキスト生成AIの得意分野・不得意分野、テキスト生成AIのビジネスでの活用例

  • ※教材構成、コース内容等は一部変更される場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Webの動作環境につきましては、動作環境確認ページでご確認ください。 https://bs2.tac.biz/check/
対象となる階層
  • 内定者・新入社員
  • 中堅社員
  • 管理職
  • 役員
研修分野
  • 実務
  • 資格試験対策研修
  • ヒューマンスキル
  • 語学