• 集合研修
  • 通信教育
  • 新入社員研修
  • 内定者研修
  • 教材販売

生成AIを活用し業務効率化やアイデア創出を加速させる人材になるための第一歩

ここから始める生成AI ChatGPTで学ぶ生成AIイントロダクション

  • NEW
  • 2024年8月1日開講
受講期間

1カ月

受講料

8,800円(消費税10%込み)

難易度

受講形態
  • Web

コースの特色

  • ◇生成AIの仕組み、簡単なプロンプトエンジニアリングの基礎などを学び、ChatGPTなど文章生成AIを用いた業務効率化やアイデア創造を行う実践的なスキルを習得できます。また、生成AIを使う上でのリスクについても学習します。
  • ◇シンプルな14コマ、各15分以内の講義動画で生成AIとは何かを解説し、具体的な利用例をChatGPTを例に説明します。また、スマートフォンでも学習できるので、スキマ時間を使って場所を選ばず学習できます。
  • ◇進化の早い分野なので、コンテンツは随時追加・更新していきます。(本編とは別に付録としてGPT-4oの解説を入れています)。
教材構成
  • ◇講義動画(14コマ+付録1コマ[約103分])
  • ◇受講ガイド(TAC Biz Schoolからダウンロード)
  • ◇修了テスト(1回)
  • ※教材の発送はありません。Web上での学習となります。
  • ※質問サポート対象外となります。
※動画のイメージ
コース紹介動画

*一部講義動画の内容も含まれています。

コース内容
1. 生成AIとの向き合い方/種類
生成AIとは/生成の仕組み/生成AIの種類(文章生成、画像生成、動画生成など)
2. 生成AIの得意不得意を知る
使用する生成AIによって、得意不得意があることを実例を交えて説明
3. LLMの基礎と課題
LLMの作り方による違い・性能、ハルシネーション、ファクトチェックを行う
4. ChatGPTの機能と料金とインターフェイス
ChatGPTの機能とインターフェイスの解説
5. GPTsについて
GPTsに関する解説
6. ChatGPTのBADケース
ChatGPTを使うにあたり、やってはいけないこと
7. ChatGPTの精度をあげるために
ChatGPTの精度をあげるために実施すること
8. プロンプトエンジニアリング
プロンプトエンジニアリングに関する説明とその代表的な型について
9. ChatGPT実務編
メール作成や文書添削、アイデアラッシュなどの具体的使用例
  • ※教材構成、コース内容等は一部変更される場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本コースは(株)タジクならびに(株)光邦とTACとの共同開発コースです。
  • ※Webの動作環境につきましては、動作環境確認ページでご確認ください。 https://bs2.tac.biz/check/
対象となる階層
  • 内定者・新入社員
  • 中堅社員
  • 管理職
  • 役員
研修分野
  • 実務
  • 資格試験対策研修
  • ヒューマンスキル
  • 語学